指定管理AI
【DL可能】AIでつくった鴨川オーシャンパーク指定管理者制度 事業計画書

【DL可能】AIでつくった鴨川オーシャンパーク指定管理者制度 事業計画書

鴨川オーシャンパークの指定管理者事業計画書をAIで作成し、全文公開。Claude Sonnet 4.5、Napkin AI、Gemini、Canva、Manusを組み合わせた実例を紹介。画像生成の苦労話から、複数AIツールの使い分けまで、実務で使えるノウハウを透明に公開します。事業計画書作成のハードルを下げる社会実験、ぜひご覧ください。

公開日2025/10/17

目次

はじめに
なぜ複数のAIを使うのか
苦労したこと ── 画像出力のリアル
なぜそれでも画像生成AIを使うべきか
使ったツール一覧
公開の意義
現状のレベル
1. ファクトチェックは必要
2. デザインレベルはまだまだ人力が必要
3. 作業時間は圧倒的に早い
これから

はじめに

こんにちは。
指定管理者制度AI編集長のヤマザキです。

今回は、複数のAIツールを組み合わせて作り上げた鴨川オーシャンパークの事業計画書を、まるごと公開します。

使ったのは、Claude Sonnet 4.5、Napkin AI、Gemini、Canva、そしてManus。
それぞれの得意分野を活かして、テキスト・図形・画像・リサーチを統合しました。


なぜ複数のAIを使うのか

正直に言います。
ひとつのAIだけでは、まだ限界がある。

文章はClaudeが得意。
図形の美しさはNapkin AIが光る。
画像編集ならGemini。
シンプルな図表はCanvaで素早く。
事前のリサーチ整理と一部画像出力はManusで。

それぞれが「ここだけは譲れない」という強みを持っています。
だから私は、AIをチームとして使うことにしました。

指定管理者の事業計画書って、文章だけじゃ伝わらない。
施設の未来を描くには、イメージ図も、収支表も、理念を視覚化した図形も必要です。

そのすべてを、AIの力で揃えました。


苦労したこと ── 画像出力のリアル

一番苦労したのは、画像出力です。

思った通りに出力できない。
これはまだ、AIの課題です。

ただし、編集はかなりやりやすくなりました。
Geminiに搭載されたNanoBanana機能のおかげで、サンプル写真に対して「清掃員を入れて」「散歩している家族を足して」「夜にして」といった自然な編集が可能になったんです。

でも、ゼロから「こういう写真がほしい」と思い通りに出力するのは、まだ少し難しい。
出力にも時間がかかります。


なぜそれでも画像生成AIを使うべきか

指定管理の応募書類で一番困るのが、イメージ写真です。

更新でもない限り、どうしても他施設の取り組み写真を使うことになる。
そうなると、「うちが運営したらこうなる」というビジュアル訴求が、現指定管理者に負けてしまうんです。

でも、AIを使えば違います。
自分たちが描く未来のイメージを、画像として提示できる。

たとえ完璧じゃなくても、「こういう雰囲気の施設にしたい」という熱量は伝わります。
それが、提案の説得力を大きく変えるんです。

だから私は言います。
時間と相談しながら、わかりやすい指示で出力していくこと。
それが、今のAI画像生成との上手な付き合い方です。


使ったツール一覧

ツール役割
Claude Sonnet 4.5テキスト出力・文章構成
Napkin AI図形・ビジュアル作成
Gemini画像編集(NanoBanana活用)
Canva簡易な図表作成
Manus事前リサーチ資料整理・一部画像出力

それぞれが得意分野で力を発揮し、ひとつの事業計画書として統合されました。


公開の意義

  1. 透明性
    AIが書いたものを、そのまま出す。隠さない。

  2. ハードルを下げる
    「AIを使えば、自分たちも応募できるかも」と思ってもらいたい。

  3. 社会実験
    「複数AIの組み合わせで、ここまで行政ドキュメントが作れる」ことを示したい。


現状のレベル

1. ファクトチェックは必要

AIが書いたものをそのまま提出するのは、まだ無理です。
担当者や上司による細かい確認が必要。
でもこれは、部下が書いた事業計画書でも同じですよね。

2. デザインレベルはまだまだ人力が必要

図やイメージ図は、Napkin AIやManusで品質高く、素早く出力できます。
が、全体的なデザイン構築は、まだ人の手が必要です。

3. 作業時間は圧倒的に早い

テキストベースなら、50,000字を3時間で出力可能
この圧倒的スピードは、人の作業を凌駕しています。


これから

私は、事業計画書×AIの情報をどんどん公開していきます。
AIを絡めた指定管理事業の運営改善に関する情報も発信します。

ひきつづきご注目ください。


AIは、もう「使える」レベルに来ている。

AIが作り上げた約50,000字の事業計画書【AIで作ったデザイン付き版】

実際にAIで作成した生の事業計画書を無料公開中!

AIが5時間で作り上げた約50,000字の事業計画書

資料に含まれる内容

  • AIで生成した画像・図形
  • 文脈に沿った適性な文体
  • PDF, 52ページ
  • 参考資料・研究目的での利用OK
ヤマザキ君
指定管理者制度AI 編集長:ヤマザキ
提案書作成のコツから採択事例の分析、効率的な資料作成方法まで、実践的な情報を発信中。
指定管理者制度に携わる皆様の業務効率化と採択率向上をサポートする記事をお届けしています。

ヤマザキは2004年から大学で指定管理者制度を研究し、
2010年からの10年間は、指定管理/PFI/PPPのコンペや運営現場の最前線に立ち続けてきました。
その後はスタートアップとの協業や出資、ハッカソンも数多く主催。「現場」と「未来」双方の知見を活かした情報発信を行っています。

その経験をもとにした本サービス「指定管理者制度AI」では、実際にAIを活用した提案書・企画書作成サービスを展開。 豊富な採択事例データベースと高度な自然言語処理技術により、要点整理から文書構成の最適化まで包括的にサポートします。
自治体要件の読み取り、競合分析、予算計画の策定など、指定管理者応募に必要な業務を効率化し、 質の高い提案資料を短時間で作成できる専門AIツールを提供しています。